日曜の朝、新宿から8時ちょうどの特急あずさ(南小谷行き)の下り特急列車に乗車しました。
本日は特急電車の中から、一番最新の知りたいことだけをかいつまんだ情報をお届けいたします!
新宿駅でこの時間は駅弁やコンビニはオープンしているか?
【この時間帯の新宿駅構内】
特急電車の中で楽しみたい駅弁屋、浅野屋のパン屋、コーヒースタンド、コンビニが営業していました。
また、ホームのコンビニや駅弁屋もやっていました。
これより早い時間ですと営業をやっていない可能性もあるかもしれません。
車内販売はあります。オススメの品は?
東海道新幹線の車内販売はここ最近、残念ながら終了してしましたが、あずさは心配いりません!
新宿から松本までずっとワゴンで販売してまわっていました。
(例外:松本から南小谷は販売がありませんのでご注意ください)
ポットサービスのホットコーヒーはコロナの時からなくなってしまったとのことですが、また再開の話もあるそうです。→【2025年1月現在】電車が揺れるため、販売は中止となったとのことです。
そして、昔から販売のありましたあの有名な「笹子餅」につきましては、現在はもう取り扱いがないそうです。
ですが、特急あずさでは引き続き、中央線沿線の味を提供しており、季節限定の品は年に3~4回ほど変わるそうです。
長野の礒五郎旨辛七味 ポテトや山梨のおつまみあわびを車内の放送で紹介していて、その内容にほっこり!
あの有名な七味が好きなので、ポテトを購入でみましたが、ザクザク食感のスティックフライにピリ辛がとても美味しかったです。
両方ともにお土産にも良さそうです!

おつまみあわびに出会うことがあれば、美味しいので買ってみてください!

【2025年1月現在】アップチーズタルトケーキが販売されていました。

窓枠が広いオススメ座席はどっち?眺めは違うの?
【往復ともにD席ですと眺めがよいと思います】
下りのDは富士山、南アルプス、甲府盆地、諏訪湖などの雄大な景色が見れます。
フルーツ王国の山梨の楽しくなるような果物の木や葡萄棚が見れるのもこちら側です。
見どころが多いのはD席ですが、独特な山容の八ヶ岳のA側の車窓もなかなかです。
どちらも楽しんでみたいところですが、お好きなほうを選んで乗るのがよいでしょう。
【日差しについて】
乗車した冬の12月の8時からの時間帯ですと、Dの席は朝日がとても眩しく、それが苦手な方はA側を予約されると良いです。
写真の座席の13列目ですが、下りの奇数席なので柱のようは太サッシがなく、窓枠が大きい席となります。
これだとわかりやすいですね。

小淵沢駅を経過すると、すぐにこんなに素敵な富士山が見えるのもやっぱりD席側なんです。

こちらもD席からの撮影

A席も良いですが普通です。ですが、八ヶ岳が見えるのはA席です。

座席上のランプの意味に気をつけよう
特急あずさは以前のように駅員が席まできっぷの確認を行いにくるのはなくなりました。
乗車券はスイカで入場するので一切の割引はありません。
特急券は「えきねっとチケレス」で予約をするとその時に可能な割引率などがあるので、それを適用して購入するといったわけです。
座席の上に点灯されている「ランプ」が3色あり、以下のような意味を持っています。
急遽変更された場合や予約なしで乗車する際はこれを参考にし、巡回してくる駅員さんに声をかけると良いです。
自分の横の座席が黄色だった場合は、これから乗客がくるサインですので、荷物は置かずにきちんと整理しておくと良いと思います。

頭上のランプの色が異なるのがわかります。

昔と異なり効率的でとても便利となりました。
でもあずさ回数券の値段帯は神でしたよね。
まとめ
せっかく同じ値段を出すなら快適な座席で景色も楽しみたいですね。ぜひ参考にされてみてください。
写真は12月の冬の常念岳です!
これが見えてくるとまもなく松本に到着!美しい雪化粧でした。

それでは皆さまがご乗車する「特急あずさ」が良い旅となりますように!

コメント